
飲食店や施設の厨房で欠かせない「作業台」や「シンク」。これらの設備には、耐久性や衛生性の観点から、主にステンレス製が使用されます。
中でもよく使われるのが「SUS430」と「SUS304」という2種類のステンレス材。それぞれの違いや適した使い方を知っておくことで、厨房機器選びの失敗を防ぐことができます。
本記事では、SUSの基礎知識から、用途に応じた作業台・シンクの種類と選び方までをわかりやすく解説。厨房機器の導入・入れ替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
厨房設備はなぜステンレス製が多いのか?
ステンレスは「サビにくい」「衛生的」「耐久性が高い」という特長があり、調理現場に最適な素材です。
耐水性・耐熱性に優れ、酸やアルカリにもある程度強いため、飲食業・食品加工業の現場で長く愛用されています。
SUSとは?
「SUS」は「Steel Use Stainless」の略称で、JIS規格で定められたステンレス鋼の記号です。
「SUS430」「SUS304」など、数字でその材質の特性や成分の違いを表しています。



2. 「SUS430」と「SUS304」—代表的なステンレス材の違い
SUS430の特徴
- コストパフォーマンスが高く、厨房機器に最もよく使用される素材。
- 磁石がつくため、マグネット式のフックなどを利用可能。
- 湿気や水に強いが、塩分・酸にはやや弱いため注意。
SUS304の特徴
- 耐食性・耐久性に非常に優れ、サビにくく長持ち。
- 衛生面を重視する現場(病院、寿司屋、惣菜店など)に最適。
- 非磁性(磁石がつかない)で、価格はやや高め。
特性 | SUS430 | SUS304 |
---|---|---|
磁性 | あり | なし |
耐食性 | 中程度 | 非常に高い |
価格 | 安価 | 高価 |
用途例 | 一般作業台、シンク | 衛生重視、酸・塩分多い場所 |
作業台やシンクの特徴
厨房の作業台・シンクは、脚のタイプや構造によって使い勝手が大きく変わります。
脚の種類
パイプ脚

丸型で掃除しやすい。加工もしやすい。
アングル脚

L字型で軽量・コストが安く、強度も十分。
角パイプ脚

四角断面で最も強度が高く、重量物向き。
脚枠の種類
三方枠(コの字状)

足元スペースがあり、ゴミ箱等の設置に便利
四方枠

揺れやすい器具も安定して置ける
スノコ

収納スペースとしても活用可能
バックガード
- 作業台やシンクの後方に設置され、水・食材の飛び散りを防止。
- 水栓取付も可能(単水栓:奥行5cm以上、高さ10cm以上/混合水栓:奥行6cm以上)

作業台の種類と選び方
作業台の標準サイズ
- 幅:450~1500mm
- 奥行:450・600・750mm
- 高さ:800・850mm
特注サイズも対応可能です。
作業台選びのポイント

スペースの確保
設置場所の寸法を計測し、作業効率が落ちないよう余裕を持つ。動線も考慮。

用途に合わせる
調理や仕込み、盛り付けなど用途に応じてサイズを決定。仕込みが多い場合は大きめが◎。

ステンレス材質
塩や酸を多く使う和食や寿司店などはSUS304がおすすめ。

付加機能
引出し付き、扉付き、キャスター付きなど、作業効率向上のために必要な機能を選ぶ。
シンクの種類
用途やスペースに応じて、以下のようなシンクを選びましょう。
一槽シンク

コンパクトで洗い物・下処理向け
二槽シンク

「つけ置き」と「すすぎ」を分けて衛生的に洗浄可能
三槽シンク

使用用途ごとに使い分けられ、大量作業にも対応
台付シンク

作業スペース付きで、調理との兼用が可能
水切付シンク

水切り場が一体になっており、洗浄後の作業が効率的
ダスト付シンク

小型ダスト槽付きでゴミの分別・処理がしやすい
舟形シンク

浅型で前縁が低く、魚介類などの下処理に最適
まとめ
厨房設備としての作業台・シンクは、見た目が似ていても素材や仕様の違いで使い勝手が大きく変わります。
SUS430とSUS304の特性を理解し、作業内容や厨房環境に合った仕様を選ぶことが、長く快適に使うためのポイントです。
厨房市場では、用途・スペース・ご予算に応じた最適な作業台・シンクの選定をサポートしています。
新品・中古製品どちらも取り扱っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。