ステンレスのSUS430・SUS304とは?作業台・シンクの選び方

SUS304.403と板金トップ画像

厨房で使用される作業台やシンクなどの設備は、ほとんどがステンレス製で作られています。
これらはまとめて「板金類(ばんきんるい)」と呼ばれ、衛生的かつ耐久性の高い厨房環境を支える重要な存在です。

なぜ厨房ではステンレスが選ばれるのか?
ステンレスが厨房で重宝される最大の理由は、**優れた耐食性(サビにくさ)**です。食品を扱う現場では、サビが原因の異物混入は絶対に避けなければなりません。水や酸、塩分といったサビの原因が多い厨房環境において、ステンレスは安心して使える素材と言えるでしょう。

とはいえ、「ステンレス=絶対に錆びない」というわけではありません。実際には、使用条件やメンテナンスの有無によってサビが発生することもあります。さらに、ステンレスにはさまざまな種類があり、それぞれに異なる性質が備わっています。

「SUS」は、Steel Use Stainless の略とされ、JIS(日本工業規格) におけるステンレス鋼の種類を表す記号です。
たとえば「SUS304」「SUS430」など、SUSのあとに続く数字で成分や特性が違うステンレスの種類を区別しています。

steel s 鋼
use U 特殊用途
stainless

「SUS430」と「SUS304」— 代表的なステンレス材の違い

厨房でよく使われるステンレス材には、SUS430とSUS304という2つの種類があります。
この「SUS」はステンレス鋼の規格を表す記号で、後に続く数字によってその特性を示しています。

SUS430

  • 【特徴】
    磁石が付く(磁性あり)、比較的安価
    【耐食性】
    中程度。水や湿気にはある程度強いが、塩分や酸にはやや弱い
    【メリット】
    コストパフォーマンスが高く、加工しやすい

    厨房で最も一般的に使用される素材です。

SUS304​

【特徴】
磁石が付かない(非磁性)、やや高価
【耐食性】
非常に高く、錆びにくい。塩分や酸にも比較的強い
【メリット】
耐久性が高く、長期間の使用に適している

作業台やシンクの特徴​

厨房に欠かせない設備といえば、作業台とシンクです。
これらにはさまざまなサイズや形状があり、使用目的やスペースに応じて選ぶ必要があります。
さらに、脚の形状、バックガードの有無、スノコの有無など、細かな仕様によって多彩なラインナップが揃っています。

脚の種類について​

パイプ脚​​

パイプ脚画像

丸い筒状の脚

メリット
▷角がないため清掃がしやすい
▷調整・加工がしやすい

アングル脚​

アングル脚画像

L字型の形状をしている脚

メリット
▷軽量で持ち運びに便利
▷コストが安い
▷パイプ脚よりも強度がある

角パイプ脚​​

角パイプ脚画像

四角形の断面の脚

メリット
▷最も強度と耐久性があるため、
 重量物(オーブン等)に使用できる

脚枠について​

三方枠​

三方枠画像

三方向が囲まれており、コの字状

メリット
▷足元が広い
▷ゴミ箱等物置き場所のスペースになる

四方枠

四方枠画像

四方すべてが枠で囲まれている

メリット
▷四方を囲まれているため安定している
▷作業中に揺れやすい材料や重い器具を置くことができる

スノコ​​

スノコ画像

天板の下にスノコ板が設けてあるタイプ

メリット
▷収納スペースとして使え作業効率UP
▷省スペースな厨房に最適

バックガードついて​

バックガード画像

作業台やシンクの後方に取り付けられるガードのことです。
壁面に設置する場合はバックガード付きがおすすめです。

メリット
▷水や食品が壁に飛び散り防止ができる
▷シンクはバックガード上に水栓を取り付け可能
※単水栓 奥行5cm以上高さ10cm以上
※混合水栓 奥行6cm以上

作業台の種類について​

作業台画像

作業台のサイズについては、下記のサイズ展開が一般的です。
ご要望に沿ったサイズで特注品を製作することも可能です。

主なサイズ(mm)
幅=450~1500
高さ=800・850
奥行=450・600・750

作業台選びのポイント​

スペースアイコン画像

1.スペースの確保

作業台を置く場所の寸法を測り、十分なスペースがあるかを確認します。
狭すぎると作業効率が下がるため、適切な余裕を持たせることが大切です。
また作業効率の良い動線を意識して配置場所を決めるとことも重要です。

作業内容包丁アイコン画像

2.作業内容

調理・仕込み・盛り付けなど、どのような作業を行うかによって必要なサイズが変わります。
例えば、仕込みが多い場合は大きめの作業台が必要です。

耐食性アイコン画像

3.ステンレスの耐食性  

和食、寿司店等、塩や酸を多く使用する業態はサビに強いSUS304を選ぶことを推奨します。

SUS304.430と板金-1作業台イラスト

4.厨房に最適な機能を選ぶ  

使い勝手の良さを重視しながら、下記の機能が必要か検討することをおすすめします。

引出し付

引き出し付画像

扉付​

扉付き調理台画像

キャスター付​​

キャスター画像

シンクの種類について​

厨房内で欠かせないシンクですが、メインとなるタイプは6種類あります。
用途に合わせて選ぶ上で形やサイズが最適に選べるように
業務用シンクの6タイプをご紹介をします。

一槽シンク​​

シンプルで使いやすい一槽タイプです。
限られたスペースに設置しやすく、洗い物や調理準備に適しています。

主なサイズ(mm)
幅=450~900
高さ=800・850
奥行=450・600・750

二槽シンク

槽が二つあるタイプです。
二槽あると、つけ置きする槽とすすぐ槽に分けることができます。
また衛生面においても食材を洗う槽と食器等を洗う槽に分けて使うことが可能です。

主なサイズ(mm)
幅=900~1500 
高さ=800・850
奥行=450・600・750

三槽シンク

三槽シンク画像

三つの槽が並んでおり、それぞれ異なる用途に使用できます。

主なサイズ(mm)
幅=1200~1800 
高さ=800・850
奥行=450・600・750

台付シンク​

一槽シンク又は二槽シンクに台がついています。
シンク周りに物を置いたり、調理器具を使ったりするスペース
が確保されるので、作業がしやすくなります。

主なサイズ(mm)
幅=(一槽) 900~1200 / (二槽)1200~1500
高さ=800・850
奥行=450

水切付シンク​

水切付シンク画像

一槽シンクまたは二槽シンクに台がついており、斜頸があるのが特徴です。
洗ったものの水切りしやすいようにシンク側が低い斜頸となっています。

主なサイズ(mm)
幅=(一槽)900~1500 / (二槽)1200~1800
高さ=800・850
奥行=600・750

ダスト付シンク​

小さなダスト用の槽が付いています。
このシンクには、穴が開いたダスト用のカゴを付属することができ、
ゴミの水切りができます。

主なサイズ(mm)
幅=1200~1800
高さ=800・850
奥行=600

舟形シンク​

舟形シンク画像

横長の浅い一槽で、前側の縁が低くなっているシンクです。
槽の中にゲタ付きのまな板を置き、魚介類を調理しやすい仕様になっています。

主なサイズ
幅=900~1800 
高さ=800・850
奥行=600・750

>業務用厨房機器の販売・買取「厨房市場」

業務用厨房機器の販売・買取「厨房市場」

【 会 社 名 】株式会社厨房市場
【 所 在 地 】埼玉県越谷市七左町6丁目16-1
【 電話番号 】048-963-1118
【 営業時間 】9:00~18:00
【 定 休 日 】日曜・祝祭日

CTR IMG